2016.06.28 01:30日本湿地ネットワークの総会とシンポジウムが豊橋で開催された 三河湾は、高度経済成長期から東京湾と並ぶ「日本一汚れた海」と揶揄されてきたが、ダイナミックな再生事業の結果、慢性的な珪藻赤潮や青潮を退治し、日本のアサリの約8割を産出する元気で豊かな海に甦った。 25日開かれたシンポジムでは概論、26日は港湾開発による消失を免れ、三河湾再生の核となる六条潟の見学を行った。 また、愛知には「東海の尾瀬」と評される内陸湿地葦毛湿原がある。湿地の乾燥化を善とせず、湿地...
2016.06.24 01:49山川里海健康診断活動報告6月6日(月)、7日(火)に行った健康診断の新聞記事ご紹介今年も、5月27日に、豊橋市立賀茂小学校の4年生の児童と、ウナギを指標とした川の健康診断を行いました。6月に入って6日、7日と続けて川と海の健康診断を矢継ぎ早に実施しました。これは、梅雨入りの平年日6月8日を意識してのことでした。子供たちが指標としている、ウナギ、ヤマトシジミ、アサリは、古代からこの国に豊富にあり食べられてきた伝統食材です。...
2016.06.14 02:54まずは、公有水面埋立法の改正チュウヒ保護の進め方の公表について環境省ではこの度、チュウヒの保全に役立てるため、チュウヒ保護の進め方をとりまとめました。今後、関係者が、広く活用することを想定し作成しましたのでお知らせします。チュウヒは、日本では湿原に生息・繁殖する唯一の猛禽類で、チュウヒが生息していることは、良好な湿地生態系が維持されていることを指標していると言うこともできます。しかし、現在、日本国内で繁殖するワシタカ類の中で...
2016.06.10 08:08締切間近 ! 「甦(よみがえ)れ!葦毛湿原」この講座、定員が20名で締切間近。早くしないとダーッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ 甦(よみがえ)れ!葦毛湿原葦毛湿原の現状や未来へ遺(のこ)すための最新の取り組みを紹介日時:6月26日(日曜日)10時~11時30分 講師:贄元洋さん(文化財センター学芸員) 定員:20人申込はこちらから ↓
2016.06.08 09:14第6回びわコミ会議《開催概要》【開催テーマ】「恵み 味わい 暮らし つなぐ」【日時】2016年8月20日(土) 10:00~16:30【会場】コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1、びわ湖ホール向かい)【定員】200名【参加費】無料【内容】みんなつながる報告会/びわこのこれから、話さへん?/ブース展示 ほか【参加対象】琵琶湖とその流域の保全にかかわっている人や興味のある人ならどなたでも(子どもや県外からの参加も歓...
2016.04.23 16:32新しく加わった「食べて学べる教材」三河湾環境再生の成果物手剥きあさり佃煮に続いて、三河湾のはぜを使った甘露煮です。三河湾の環境悪化から、輸入品で代用していたものが、少しずつではあるものの地元三河湾で育ったハゼで製品がつくられるようになりました。今年は、こうした三河湾の環境再生を味わえる食材を使った授業を「山川里海健康診断」のプログラムに加えていきます。
2016.04.03 14:54お知らせ第16回 豊 川 河 口 干 潟 で 遊 ぶ 会干潟を守る日2016 湿地のグリーンウエーブ2016協賛事業 雨天決行 ●と き 2016年 4 月23日(土) 9:30~15:30●ところ 六条潟 海岸堤防は、耐震化工事片付け中につき、ケガや事故のないようお願いいたします。●集合場所 豊橋市総合体育館 第一会議室あさりの湧く国内唯一無二の六条潟の保全・活用案を、ステークホル...
2016.04.01 18:29全国アマモサミット2016 in 備前 名古屋市中央卸売市場は昔から、生産量の多い広島産のカキではなく、今回舞台となる備前(岡山県)の日生のカキを扱ってきました。東海地域の消費者の皆さんは、日生の長年の取組を支えてきた最大のスポンサーなんです。
2016.03.11 16:26愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会のはたらき【経 緯】長良川河口堰開門調査は、大村秀章愛知県知事の3つの公約(三河湾再生、設楽ダム見直し、長良川河口堰開門調査)の一つ。 平成24年1月から国土交通省に対して、「長良川河口堰に関する合同会議」を開きませんか ? と呼び掛けているものの、いまだに合同会議は開かれていない。長良川河口堰の開門は、庁内にも検討チームを作って、平成24年から毎年1回開いて報告書を出している。 国交省に対して「なぜ開門し...
2016.03.11 09:37意見書提出のお願い お忙しい中恐縮ですが、諫早湾の閉め切り堤防とも関係の深い「長良川河口堰開門調査」を実現させるためにお力をお貸しください。ホームページから閲覧できる国交省とのやり取り(32ページ)にじっくり目を通して頂ければありがたいのですが、国交省との争点は「農業への塩害(6-7/32ページ)」です。石高で表す米本位制が終焉した明治維新以後も、日本の農林水産行政にはカースト(身分)制度が現存しています。 農→...